Column コラム

歯ぎしりが引き起こす歯の問題とその治療法【広島市中区の歯医者】

こんにちは。
広島市中区の歯医者【Siro dental clinic 立町】です。

歯ぎしりは、無意識のうちに行われることが多く、長期間放置すると歯や顎に深刻な問題を引き起こす可能性があります。

今回は、歯ぎしりが引き起こす歯の問題と、その治療法についてご紹介いたします。

 

歯ぎしりが引き起こす歯の問題

歯ぎしりは、特に夜間に行われることが多く、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

 

歯の摩耗や破折

歯ぎしりを続けると、歯の表面がすり減り、知覚過敏や歯の破折(はせつ)を引き起こすことがあります。
歯の摩耗が進むと歯が弱くなり、最悪の場合、歯を失うリスクもあります。

 

顎関節症

歯ぎしりは、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となります。
顎関節症になると、顎の痛みや口の開閉がしにくくなるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。

Siro dental clinic 立町の顎関節症治療 >

 

詰め物や被せ物の破損

歯ぎしりによって強い力がかかると、詰め物や被せ物が破損することがあります。
特に歯ぎしりが強い場合は、セラミックや金属の補綴物であっても、損傷を受けることがあります。

 

肩こりや頭痛

歯ぎしりの影響は口腔内だけにとどまらず、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。
これは、歯ぎしりによって首や肩の筋肉が緊張するためです。

 

歯ぎしりの治療法

歯ぎしりを防ぐためには、適切な治療法を選ぶことが重要です。
当院で提供している主な治療法は以下のとおりです。

 

ナイトガードの使用

ナイトガードは、歯ぎしりから歯を保護するためのマウスピースです。
寝ている間に装着することで、歯と歯が直接接触するのを防ぎ、歯や顎への負担を軽減します。
当院では、患者さま一人一人の歯型に合わせたオーダーメイドのナイトガードを作製し、快適にご使用いただけるよう調整しています

各種マウスピース製作 >

 

ボツリヌス治療

歯ぎしりが顎の筋肉の過度な緊張によって引き起こされる場合、ボツリヌス治療が効果的です。
当院では、ボツリヌスを使用して顎の筋肉を緩め、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の症状を緩和する治療を行っています
ボツリヌス治療は、短期間で効果を実感でき、日常生活の質を向上させることが可能です。

 

生活習慣改善のアドバイス

歯ぎしりの原因がストレスや生活習慣にある場合、生活習慣の見直しが必要です。
ストレスを軽減するためのリラクゼーション法や、規則正しい生活を心がけることが、歯ぎしりの予防に役立ちます。
また、カフェインやアルコールの摂取を控えることも有効です。

 

まとめ

【Siro dental clinic 立町】では、歯ぎしりによる問題を予防し、患者さまお一人お一人に最適な治療法を提供しています。

歯ぎしりでお悩みの方や、歯や顎に違和感を感じる方は、ぜひ当院までご相談ください。
丁寧なカウンセリングと適切な治療で、快適な生活をサポートいたします。
※ボツリヌス治療は自由診療です。

Siro dental clinic 立町の歯ぎしり・食いしばり治療 >

当院へのアクセス >